歯周病で歯が抜けてしまうのでは?不安な方へ|北千住の歯周病の歯医者
歯周病で歯が抜けてしまうのでは?不安な方へ|北千住デンタルクリニック
「歯がグラグラしてきた気がする」「歯ぐきから血が出る」「最近口臭を指摘された」…こうした症状は、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は日本人が歯を失う最大の原因であり、放置すると歯を支える骨が徐々に破壊され、最悪の場合は歯が自然に抜け落ちてしまいます。
しかし正しい知識と治療・予防を実践すれば、歯を失わずに済む可能性は大いにあります。本記事では、歯周病の実態と北千住デンタルクリニックの取り組みをご紹介します。
目次
歯周病とは?──痛みなく進む“静かな病気”
歯周病は、歯を支える組織(歯ぐきや歯槽骨)が細菌によって炎症を起こし、徐々に壊れていく病気です。むし歯と違い、初期段階では強い痛みが出にくいため、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
日本では成人の約8割が歯周病にかかっているとされ、まさに“国民病”とも言える存在です。
歯周病のサイン|こんな症状はありませんか?
- 歯ぐきが腫れて赤くなっている
- 歯磨きのときに出血する
- 口臭が強くなった
- 歯が浮いたような感覚がある
- 硬いものを噛むと違和感がある
- 歯と歯の間に食べ物がよく詰まる
これらは歯周病の典型的なサインです。1つでも当てはまる方は、早めの受診をおすすめします。
なぜ歯が抜けてしまうのか?原因と進行
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。プラークが歯石に変化するとさらに細菌が繁殖し、炎症は歯ぐきの奥へと広がります。やがて歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯は徐々に支えを失っていきます。
進行すると治療も困難になり、抜歯を余儀なくされるケースもあります。だからこそ、「早期発見・早期治療」が何より大切なのです。
歯周病が全身に与える影響
歯周病は口の中だけの問題ではありません。最近の研究では、歯周病菌が血流を介して全身に広がり、以下のような病気のリスクを高めることが分かっています。
- 心筋梗塞・脳梗塞
- 糖尿病の悪化
- 誤嚥性肺炎
- 低体重児出産・早産
歯を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。
自宅でできるセルフチェック
- 歯磨きのときに血が出るか?
- 朝起きたとき、口の中がネバつくか?
- 冷たい水でうがいすると歯ぐきがしみるか?
- 家族から口臭を指摘されたことがあるか?
- 歯並びが変わった、隙間が広がった気がするか?
これらに複数当てはまる方は、歯周病が進んでいる可能性があります。専門的な検査を受けましょう。
今日からできる予防と生活習慣
- 毎日の正しいブラッシング(歯間ブラシ・フロスの併用)
- 糖分や喫煙を控える生活習慣改善
- ストレスをためない(免疫力低下を防ぐ)
- 定期的な歯科検診とプロによるクリーニング
セルフケアに限界はあります。歯科医院での定期メンテナンスと組み合わせることで、歯周病予防は格段に効果を高められます。
北千住デンタルクリニックの歯周病治療の流れ
- カウンセリング:不安や症状を丁寧にお伺いします
- 精密検査:歯周ポケット測定・レントゲン・口腔内写真
- プラーク・歯石除去:スケーリング・ルートプレーニング
- 生活習慣指導:ブラッシング法、食生活アドバイス
- 再評価:治療後の改善を確認し、必要に応じて追加治療
- メインテナンス:定期的なチェックと予防クリーニング
なぜ北千住デンタルクリニックが選ばれるのか
- 完全個室・癒しの空間でリラックスできる
- 痛みの少ない最新ホワイトニング・クリーニングで清潔感をサポート
- 目立たないマウスピース矯正にも対応、歯並び改善もトータルで支援
- 黄金比スマイルを意識した審美治療
- 患者さま一人ひとりに合わせたパーソナルカウンセリング
- 治療後のアフターケア・予防体制が充実
- 「できるだけ歯を残す」ことを第一にした保存治療
- 全身バランスに配慮した診療で、噛み合わせや体調まで考慮
歯周病の不安を抱える方にとって、「安心して相談できる場所」であることが私たちの使命です。
「歯が抜けるのでは…」と不安な方へ
不安を一人で抱え込む必要はありません。
北千住デンタルクリニックでは、初めての方でも安心できるよう無料カウンセリングを行っています。
歯を守りたい方は、どうぞお気軽にご相談ください。
アクセス・ご予約
北千住駅から徒歩○分。
詳しいアクセス方法や診療時間は公式サイトをご覧ください。
👉 北千住デンタルクリニック アクセスページ
北千住デンタルクリニック:https://kitasenjyu-dc.com/
〒120-0034 東京都足立区千住3丁目1 藤田ビル2階
電話:03-6806-1646
交通アクセス
北千住駅 徒歩5分